会社に縛られず、自分の時間・スキル・条件で働きたい──そんな想いを抱えて、フリーランスという働き方に興味を持つITエンジニアの方が増えています。
けれども、登録すべきサイトやエージェントを間違えると、『案件が少ない』『単価が上がらない』『次につながらない』といった壁に直面してしまいます。
私は外資系AIコンサルタントとして企業の支援を行う傍ら、ブログ副業でも「案件紹介サイトの選び方」を実践してきました。
今回の記事では、初心者〜中級のフリーランスエンジニアが比較すべき主要サイト4選を、最新市場トレンドとともにわかりやすく解説します。『どこに登録すればいいの?』『自分にあった働き方って?』という疑問が解決できれば嬉しいです。
なぜ今、フリーランスエンジニア案件サイトを比較すべきか
会社員/フリー問わず抱えがちな“案件探しの壁”
「今の会社でこのままでいいのだろうか」「フリーになったけど次の案件が見つからない」という漠然とした不安、私自身も“AIオタク”として副業ブログを始めた時に感じました。
会社員のままだと収入や働き方に自由が出にくく、フリーランスになったとしても「案件が取れない」「条件がよくない」「単価が上がらない」という壁にハマることがあります。
例えば、スキルがあるのに「自分に合った案件が目に入らない」「情報が散らばっていて最適なエージェントが分からない」と感じる方も多いです。
こうした壁を乗り越えるためには、案件サイト/エージェントを「ただ登録」するだけでなく、適切に比較・選択することが重要です。
市場トレンド:案件数増・リモート・高単価化の流れ
外資系AIコンサルタントとして企業の案件トレンドを追っている私から見ても、2020年代中盤以降、フリーランス業界ではリモート案件の増加・上流工程案件や高単価案件の拡大が明らかです。
実際、ある調査ではフリーランス案件の平均単価が70万円前後というデータも出ています。
また、案件の探し方も「単一エージェントに登録→待つ」だけではなく、「複数サイトを比較してスカウトを受ける」「非公開案件を押さえておく」といった動きが主流になっています。
つまり、案件探しの土台が変わっている今だからこそ、サイト選び・比較が“選択肢を最大化”するために非常に重要です。
サイト選びを誤ると“機会損失”になる理由
もし「案件を探したいけど、どこでも同じだろう」と思って適当に1つに登録してしまったら、大きな機会損失につながる可能性があります。
例えば、登録したサイトに好条件案件が少なければ、単価が低いまま継続となったり、条件に合わず提案が来なかったり。
あるいは、サポート体制が弱ければ「契約・参画後」のフォローが欠け、次につながらない状況に陥ります。
だからこそ、登録前に「どのサイトが自分の条件に強いか」「どんなサポートがあるか」を把握しておくことが、後悔しないフリーランス案件探しにつながります。
主要サービスのランキング
1位:フリーランスボード
掲載案件数20万件以上、リモート案件8万件以上という圧倒的な規模。
複数エージェント案件を一括で検索・比較可能。条件(稼働日数・働き方・開発言語)を細かく絞り込める。
リモート・高単価・週3日など柔軟な働き方を求める実務経験者向けの条件対応力。
![]()
「フリーランスボード」は、掲載20万件以上・リモート案件8万件以上という国内最大級の案件データベースを持つプラットフォームです。
複数エージェントを横断して一括検索・比較できるため、時間をかけずに条件に合った案件を探したい方にとても有効です。
加えて、リモート勤務・高単価案件・週3日稼働など“働き方の自由度”が高い案件も豊富で、実務経験1年以上のITエンジニアやフリーランス志望の経験者にとって強い味方です。
「数も条件も重視したい」「効率よく最適案件を探したい」という方には特におすすめのサービスです。
![]()
![]()
![]()
![]()
2位:フリーランスキャリア
公開案件2,000件以上+登録者にはさらに多くの非公開案件を紹介。
クライアント直案件・リモート案件が多数、ITエンジニア・クリエイター向け。
フリーランス初心者や会社員からの転向も視野に、キャリア相談やフォロー体制あり。
![]()
「フリーランスキャリア」は、これからフリーランスとして働きたいIT系エンジニア・クリエイターの方に特に安心感のあるサービスです。
まず案件数の面では、2,000件以上の公開案件に加えて、登録者向けにさらに多くの非公開案件が用意されており、選択肢を大きく広げられます。
また、クライアント直・リモート案件を多く扱っており、リモートワークや柔軟な働き方を求める方にもフィットします。
さらに、フリーランス初心者や会社員からのステップアップを支えるキャリア相談・参画後のサポートが充実しているため、「まず安心してフリーランスを始めたい」という方におすすめです。
3位:エンジニアルート
業界15年以上の実績。営業・役員がカウンセリングから参画後フォローまで一貫して担当。
技術領域が非常に幅広く、AI・RPA・IoTから汎用機(AS/400・COBOL)まで対応。
就業平均期間27.73ヶ月(長期稼働実績)あり、安定して働きたい経験者向け。
「エンジニアルート」は、経験のあるITエンジニア向けに設計された案件紹介サービスです。
実績15年以上の運営実績があり、営業担当が初回相談から案件参画後まで同一で伴走するため、安心して長く働ける環境が整っています。
技術領域も幅広く、最新技術分野から歴史ある汎用機まで対応しており、自分の専門スキルを活かして安定稼働を目指したい方に適しています。
さらに「就業平均期間27.7ヶ月」という数字からも“継続して参画できる案件”が期待できる点が魅力です。
経験を活かして、次のステップとして“条件・継続性・専門性”を重視したい方には、特にマッチすると言えます。
4位:IT求人ナビ フリーランス
支援実績18年+全国7拠点展開という安心のバックボーン。
AIマッチングによる案件提案・高単価案件多数扱い。
既にフリーランスとして活動していて、次の案件や単価アップを目指す方に向いたサポート体制。
「IT求人ナビ フリーランス」は、フリーランスエンジニアとして一定経験を持った方が、次の一歩を踏み出すためのサポートに優れたサービスです。
支援実績18年という長い運営歴があり、全国7拠点展開・AIによるマッチング機能など高い信頼性があります。
高単価案件も多く扱っており、現在フリーランスで活動しているが「次の案件が不安」「単価を上げたい」「安定して働きたい」という方向けに最適です。
すでに第一歩を踏み出していて、より条件を上げて長期的に働きたいという方には、安心感と実績を兼ね備えた選択肢となること間違えなしです。
ランキングまとめ
| 順位 | サービス | 特徴 | 総合得点 | 利用料 | 案件数 | リモート案件 | 単価 | サポート |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 掲載20万件超・リモート8万件超・ワンストップ検索+AIスカウトあり | 94点 | 無料 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | |
| 2 | フリーランスキャリア | 公開2,000件以上+登録者限定で非公開案件が公開数の約3倍・クライアント直・リモート多数・専任コンサルあり | 90点 | 無料 | ◎ | ◎ | ○ | ◎ |
| 3 | エンジニアルート | 業界15年以上・幅広な技術領域対応(AI・RPA・汎用機など)・担当一貫体制で営業〜フォローまで対応・就業平均27.73ヶ月実績あり | 88点 | 無料 | ○ | ○ | ○ | ◎ |
| 4 | IT求人ナビフリーランス | 支援実績18年・全国7拠点・AIマッチング+高単価案件多数 | 84点 | 無料 | △ | ○ | ○ | ○ |
失敗しないサイト選びのポイント

案件数・非公開案件の比率をチェック
いくら「案件あり」と言われても、公開数だけでは実態が見えません。非公開案件が豊富なサイトほど、登録後の選択肢が増えます。実際、フリーランスキャリアは「登録者限定の非公開案件が公開案件の数倍あり」という点を明記しています。
また、掲載数20万件以上・リモート8万件超のサイトも存在し、数=選択肢の重要な指標であることが分かります。
単価・支払いサイト・マージン(仲介料)を理解
フリーランスで大事なのは単価だけでなく、支払い条件(支払いサイト)や仲介マージン率も見ておくことをお勧めします。例えば、エンジニアルートでは就業平均期間27.73ヶ月と長期稼働実績があり、これは案件の“質”・“安定性”ともに高いことを示しています。
マージン率が低ければ手取りが増えるため、条件交渉や案件紹介の質も加味すべきです。
リモート/副業/稼働日数の条件と自分のライフスタイル合致度
「週1〜」「副業」「時短」といった働き方を求めるなら、その条件に合った案件が見つかるかどうかがポイントです。フリーランスボードは「週3日稼働」「副業」など多様な働き方に対応した案件ありと明記されています。
一方で、広告主注意書きで「副業・週1からOK」の文言を使わないようにという指示が出ているサービスもあり(例:フリーランスキャリア)、「副業」案件は少ない可能性もあります。読者のライフスタイル(家庭・会社員併用・転向予定など)に応じて選びましょう。
サポート体制(キャリア相談・コンサルタント付き)や継続支援の有無
案件を取るだけでなく、参画後も長く続けられるかが非常に大事です。エンジニアルートでは「営業担当がカウンセリングから参画後フォローまで一貫対応」という体制を取っています。
また、IT求人ナビではAIマッチング+担当コンサルタントによるキャリア相談・単価アップ支援が評判です。
こうした“アフター参画”のサポートを見ることで、次につながる働き方が可能になります。
利用開始から案件獲得までのステップ
1. 無料登録・プロフィール・スキルシート作成
まずは気になるサービスに登録し、スキル・経験・希望条件を書き出すことから始めます。
副業・会社員併用なのか、フリー転向か、希望単価はいくらか、技術スタックは何か、などを明確にしておくとコンサルタントとのマッチング精度が上がります。
2. 案件検索・提案受け取り/スカウト活用
登録後は、サイトにある公開案件を自分で検索するほか、非公開案件やスカウトを待つという二軸で動けると効率的です。例えばフリーランスボードでは、複数エージェントからスカウトを無料で受けられる仕組みがあります。
メール通知・AIマッチングを活用して“自分にフィットした案件”を逃さないようにしましょう。
3. 面談・条件交渉・契約までの流れ
案件が見つかったら、コンサルタントと面談→クライアントや発注元企業と条件交渉→契約という流れになります。単価・稼働日数・リモート可否・支払いサイトなどは確認が必須です。安心して案件参画できる環境を整えておくことが、長期稼働への第一歩です。
4. 案件参画後のフォロー・次案件への繋げ方
案件開始後も、終了前に次の案件打診を受けられているかや、コンサルタントが継続的にフォローしてくれてるかを確認しましょう。例えば、エンジニアルートでは“平均稼働期間27.73ヶ月”という安定稼働の実績があります。
このように、次につながるルートを持っているエージェントを選ぶことで、1つ1つの案件を“終わり”ではなく“ステップ”にできます。
まとめ
本記事では、フリーランスエンジニアとして活動するうえで重要な「案件サイト選び」について、主要4サービスの比較と選び方のポイントを解説しました。
私自身、外資系コンサルティング会社で多くのエンジニア現場に関わってきた経験から、どのサイトを選ぶかで収益・案件の質・キャリア形成が大きく変わることを実感しています。
市場はリモート・高単価・直請け案件の流れが加速しており、情報格差が成果の差につながる時代です。だからこそ、「自分に合うサービスを比較して選ぶこと」が、安定したキャリアを築く第一歩になります。
今回ご紹介した4サービスはそれぞれ特徴が異なりますが、いずれも無料登録や無料相談から始められるのが大きな魅力です。コンサルタントとの無料面談では、希望条件の整理や市場相場の把握、自分に合った案件提案を受けられるため、登録するだけでも得られる情報量が圧倒的に変わります。
登録や相談を通じて、初めて見える案件や出会えるチャンスが必ずあります。
迷っている方こそ、まずは一歩を踏み出してみてください。 その小さな行動が、キャリアの大きな転機につながります。