運営者情報
こんにちは!
AIテンプレラボを運営しているRyotaと申します。
当ブログにお越しくださりありがとうございます。
私について、簡単に自己紹介をさせていただきます。
プロフィール

経歴
大学卒業後、EdTechスタートアップでAI教材の開発や学習プログラム設計、教育機関への導入支援に従事。
AIを“教える側・使う側”の両視点から体系的に理解する経験を積みました。
その後、大手外資系コンサルティング会社に入社。
現在は上場企業を中心に、業務効率化・データ分析基盤構築・生成AI導入プロジェクトの戦略設計などを担当しています。
生成AIをビジネスの実践領域に落とし込む支援を多数手がけ、
社内外でのAI研修やツール活用ガイドライン策定にも関わっています。
これまでに携わったAIプロジェクトは30社以上。
得意分野
- ChatGPTなどの生成AIを使ったプロンプト設計
- 事業づくりにおけるAI導入のロードマップ構築
- AIツールの比較分析
- 最新AIトレンドのキャッチアップと実践的な活用法
- 現場での失敗と改善事例を含めたナレッジ共有
など
AIテンプレラボを立ち上げた理由
AI活用がブームになっても、
現場では「どう使えば成果につながるのか」が分からず、
手探りのまま取り組んでいる人を多く見てきました。
私自身、外資系コンサルとして企業のAI導入を支援する中で、
「ツールを導入しただけでは変わらない」という現実を痛感してきました。
実を言うと、私自身も最初は情報の海に溺れていました。
ネット上にはAIに関する記事があふれていて、
中には企業目線の内容も多く、どれを参考にすべきか迷うこともありました。
さらに、AIツールの紹介記事も数多くある一方で、
内容が表面的で、自分の目的やスキルに合った活用法を見極めるのが難しかったのです。
だからこそ、私はこのブログで
「現場で使えるAI」にこだわりたいと思いました。
実際に仕事や副業の中で試し、失敗し、改善してきた体験をもとに、
AIツールだけでなく、最新の情報や実践的な活用術も含めて、
「明日から使える」知識を発信していきます。
AIテンプレラボを通じて、
AIを“難しいもの”ではなく、
“自分の力を拡張するツール”として活かせる人を増やしたい。
それが、私がこのブログを立ち上げた理由です。
AIテンプレラボについて
AIテンプレラボは、
「AIをもっと“使える力”に変える」をテーマに、
日常の仕事や副業で役立つ実践的なAI活用ノウハウを発信するブログです。
記事では、AIテンプレート・活用術・ツール比較を中心に、
ChatGPTやGoogle AI Studioなどの話題の生成AIの使い分け、
AI動画・画像生成ツールの選び方、著作権の注意点、
さらに副業やスキルアップにつながる資格・トレンド情報まで幅広く取り上げています。
AIブームの中で「どのツールを使えばいいの?」「仕事でどう活かせばいいの?」と迷う方に、
信頼できる情報と“すぐ試せる実践ヒント”を届けることを大切にしています。
専門用語をできるだけかみ砕きながら、
実際に検証した内容や、現場でのリアルな使い方を交えて紹介しているので、
初心者の方でも安心してAIを学び、活用の一歩を踏み出せます。
AIテンプレラボは、
AIを“知る”場所ではなく、“使えるようになる”場所。
仕事・キャリア・副業が、AIの力でもっと広がるきっかけになれば嬉しいです。
まとめ
最後まで閲覧頂きありがとうございます。
今後もブログを通じて様々な情報を発信していくので、当ブログを読んで感じたことや意見があれば、どんなものでもコメントもらえると嬉しいです。
当ブログ内の記事を読んで頂き、少しでもお役に立てれば良いなと思っております。